注目キーワード

「芭蕉さん」あらすじと感想

『芭蕉さん』は3月21日の誕生絵本です。

みなさん、「奥の細道」で有名な松尾芭蕉はご存じですよね?

「芭蕉さん」は、そんな俳聖・松尾芭蕉の生涯と俳句を、かわいらしい絵と平易な文章で紹介しています。

俳句って、ちょっと難しそう……そんなふうに思っている人にも、すっと心に響く言葉が詰まった絵本なんです

⁡文・長谷川櫂
絵・丸山誠司

講談社

2017年⁡

⁡あらすじ

『芭蕉さん』は、松尾芭蕉の代表作とも言える21句を中心に構成された絵本です。

「古池や蛙飛びこむ水の音」
「五月雨を集めて早し最上川」

みなさんも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?

この絵本では、芭蕉の代表的な句はもちろん、旅先での出会いや出来事を詠んだ句、ユーモラスな句など、多彩な芭蕉の句を楽しむことができます。

 

また、句に添えられた絵も魅力的。芭蕉の句の世界が、より一層豊かに広がります。

この一冊を読めば、松尾芭蕉の俳句の魅力がわかり、自分でも俳句を詠んでみたくなること間違いなし。

 

自然や日常を見つめる彼の視点を通して、心が癒され、新しいインスピレーションが湧いてくること間違いありません。

感想

俳句って、少し敷居が高く感じることもありますよね。

でも、この絵本を読むと、言葉のリズムや短い中に詰まった深い意味が楽しく理解できます。

俳句は、短い言葉で情景や感情を表現する、とても奥深い文学です。

この絵本を読んでいると、 俳句ってこんなに美しいんだ…! としみじみ感じます。

 

たとえば、「夏草や 兵どもが 夢の跡」という句。たった17音なのに、歴史のはかなさや、時の流れが ぎゅっと詰まっている のがすごいですよね。

 

言葉って、じっくり味わうと 想像力が広がる魔法 みたいなもの。

いつもの景色や日常も、俳句の視点で見ると、ちょっぴり特別に見えてくるかもしれません。

 

絵本を通して、日常をもっと深く楽しむ習慣がつくのは、本当に素敵なことです。

この絵本がきっかけで、俳句に親しむ時間が、あなたの日常にも増えるといいなと思っています。

1000万人の絵本ためしよみサイト|絵本ナビ