注目キーワード

「あおいやまいぬ」あらすじと感想

『あおいやまいぬ』は4月9日の誕生絵本です。

ちょっと不思議で心がぎゅっとなる物語。

 

みなさん、「青」ってどんな色を思い浮かべますか?

さわやかな空の色? 深い海の色? それとも、ちょっぴり寂しい気持ちを映す色?

この絵本には、そんな青い山犬が街や森で体験する壮大な体験を描いています。

⁡作・マーシャ・ブラウン
訳・瀬田貞二瑞雲舎

1999年⁡

あらすじ

腹を空かせた山犬、とおぼえは食べ物を求めて街へ出てきました。

けれど、町の犬たちに「知らないやつだ!」と追いかけられてしまいます。

逃げる先もなく飛び込んだのは、染物屋の藍色の大瓶…。

そこから顔を出したとおぼえは、体がまっ青になってしまっていました。

森へ帰ったとおぼえでしたが、今度は森の仲間たちがびっくりして逃げ出してしまいます。

「誰だ、この青いやつは!」って…。

自分の姿が“違ってしまった”ことで、どこにも居場所がないように感じてしまうとおぼえは、この後どうなってしまうのでしょうか?

そして、藍色になったことで、どんな気持ちになるのでしょうか…?

感想

この『あおいやまいぬ』から感じたのは、「見た目が変わっても、本質は変わらない」ということ。

とおぼえは、ひょんなことから藍色に染まってしまい、街の犬にも森の動物にも受け入れてもらえなくなってしまいます。

それは、彼にとってとても悲しい出来事だったでしょう。

自分の意図しない変化によって、周りの態度が一変してしまう…

そんな経験は、絵本の中の出来事だけではなく、私たちの日常にも起こりうることかもしれません。

 

私たちは、どうしても第一印象や見た目の情報に左右されがちです。

でも、本当に大切なのは、その人の内面や、持っている優しさ、個性なのではないでしょうか?

 

この絵本は、子どもたちに「見た目で判断しないこと」「違うものを受け入れること」を、優しく教えてくれているように感じます。

そして、それは大人になった私たちにとっても、改めて心に留めておきたい大切なメッセージですよね。

もし、周りの人と少し違うことで悩んでいるお子さんがいたら、ぜひこの絵本を読んであげてください。

「大丈夫だよ、あなたのままでいいんだよ」というメッセージが、きっと伝わるはずです。

 

また、私たち自身も、日々の生活の中で、無意識のうちに誰かを「見た目」だけで判断してしまっていないか、少し立ち止まって考えてみるきっかけになるかもしれません。

多様性を認め合い、それぞれの個性を尊重できる、そんな温かい社会を築いていきたいですね🌈

1000万人の絵本ためしよみサイト|絵本ナビ