注目キーワード

「ふまんばかりのメシュカおばさん」あらすじと感想

『ふまんばかりのメシュカおばさん』は4月26日の誕生絵本です

ユーモラスでちょっぴり教訓めいたお話なので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!

文・キャロル・チャップマン
絵・アーノルド・ローベル
訳・こみやゆう好学社

2021年⁡


あらすじ

メシュカおばさんは、毎日毎日朝から晩まで不満ばかり! 

家にいて結婚しない息子や、結婚して家を出て行った娘。

それに亡くなった旦那が建てた家のことまで、村の人たちに不満をぼやいています。

 

「あーあ、うちの息子ったら、いつまでゴロゴロしてるんだか!」

「娘は嫁に行ったら、ちっとも顔を見せないし!」

「この家だって、もっとこうだったら良かったのに!」

 

村の人たちは、そんなおばさんの愚痴を聞くのも、もううんざり・・

 

するとある朝、おばさんの舌がチクっとしたと思ったら、おばさんの体に次々異変が…!

感想

この絵本は、ユーモラスな展開の中に、ハッとさせられるメッセージが込められている気がします。

ついつい不満を言ってしまうことって、誰にでもありますよね

でも、不満ばかり言っていると、なんだか周りの空気もどんよりしてしまうし、自分自身もなんだか苦しくなってしまうもの。

 

メシュカおばさんの身に起きた出来事は、もしかしたら私たちへの警鐘なのかもしれません。

日々の小さなことに感謝したり、良いところに目を向けたりすることの大切さを、この絵本は教えてくれているような気がします。

 

もちろん、無理にポジティブになろうとする必要はないけれど、少しだけ視点を変えてみることで、世界が違って見えることもあるかもしれませんね。

それにしても、メシュカおばさんって、周りのせいにばかりしてるけど、実は一番苦しんでるのは本人ではないでしょうか。

文句を言ってるうちは、自分が正しいと思えるけど、そのうち誰も寄りつかなくなって、孤独に包まれていく…

それってちょっと寂しいし、もったいない。

この本を読んだあと、 「ありがとう」をちゃんと口にしてみてくださいね。

ついつい口から出ちゃう文句も、「ま、いっか」で流せたら、自分もまわりももっと軽やかに生きられる気がします。

1000万人の絵本ためしよみサイト|絵本ナビ