注目キーワード

「くいんしぼうのおつきさま」あらすじと感想

 

くいしんぼうのおつきさま』は5月30日の誕生絵本です

 

お月さまって、どうしてあんなにいろんな形に変わるんだろう?

三日月になったり、半月になったり、満月になったり…

夜空を見上げながら、そんなことを思ったことはありませんか?

 

今日の「誕生絵本」は、その“月の満ち欠け”を、なんと食べ物でユーモアたっぷりに教えてくれる一冊なんです

読み終わる頃には、夜空を見上げるのがもっと楽しみになるかも??

作・なかたみちよ

文研出版

⁡⁡2018年⁡⁡

あらすじ

⁡⁡

 

ある晩、レストランの前にしゃがみこんでいる、見慣れないお客さんが…。

それはなんと、、、、、お月さま

 

お空にいるはずのお月さまがレストランの前で元気がありません。

 

「どうして、そらに のぼらないのですか?」

「おなかが ぺこぺこで、げんきが でないのです」

 

なんとお月さま、おなかがすいていて空にのぼれなかったのです

 

そんなお月さまのために、やさしいコックさんがごちそうを用意してくれました

 

バナナを食べたら、お月さまは三日月形に

グレープフルーツを食べたら、半月形に

ホットケーキを食べたら、満月に

 

美味しいものを食べて、少しずつ元気を取り戻していくお月さまの姿に、思わずにっこり

 

絵本のなかでは、この「月の満ち欠け」を、かわいらしいイラストと一緒にわかりやすく描いています

だから、小さな子どもたちにも、自然と“月のかたち”の仕組みが伝わるんです

感想

 

この絵本を読むと、夜空に浮かぶお月さまを見上げるたびに、「今日は何を食べたのかな?」なんて想像してしまいそう

月の満ち欠けって、難しいものじゃなくて、とても楽しいものなんだって感じられるはず

 

そして、、ただ月の満ち欠けを教えるだけでなく、食べることの楽しさや、誰かのために何かをしてあげる優しさも教えてくれます。

お月さまがお腹を空かせている姿を見て、コックさんが美味しいものを運んであげるシーンは、思いやりの心を育むきっかけにもなりますよね。

 

ぜひ、この絵本をきっかけに、お子さんと一緒に空を見上げたり、美味しいものを一緒に食べたりする、かけがえのない時間を過ごしてみてくださいね。絵本がくれる温かい気持ちが、きっと家族みんなを笑顔にしてくれるはずです

1000万人の絵本ためしよみサイト|絵本ナビ